0000000611 00000 n 0000001871 00000 n お問い合せメール:souzoku@diary.ocn.ne.jp HQ�@P���Hs18�4x��������eJ��-� 0000001350 00000 n H�b```f``:��$�x�(� 7���=���}v�cW�u�Ë�c�_-�6�q|'�'Jp_ f^������Ҁf��#Ќ��ŪŚK�+@�Yaۛqr-�R��NZ�,���nrX;CG 登録免許税オンライン自動計算ツールについて この登録免許税オンライン自動計算ツールでは、必要事項を入力するだけで、不動産登記申請の際に納税する登録免許税の計算が自動でできま ... 相続登記の申請書に添付する除籍・戸籍謄本に有効期限はあるの? まず、除籍謄本には有効期限はまったくありません。 何故なら何年経っても記載内容が変わらないからで ... 不動産登記申請書に印鑑証明書の添付が『不要』な場合 ➀会社法人等番号を提供した場合   ②申請人又はその代表者もしくは代理人が記名押印した申請書について公証人又はこれに準ずる者 ... 納税義務者が死亡した場合は誰が固定資産税を納税するの? 固定資産税の納税義務者が死亡した場合は誰が固定資産税を納税することになるのでしょうか?   ... 住宅ローンなどの借入金を完済した場合の抵当権抹消登記手続きはどうすれば良い?   住宅ローンなどの多額のローンを組む際には家や土地に抵当権を設定することが一般 ... Copyright© HALの『自分で不動産登記申請手続き』無料サポート , 2020 All Rights Reserved. 階段部分と吹抜け部分との間の壁が天井まである場合は階段室を形成するので登記面積に入ります。 (2)登記面積に入らない階段. (JR土讃線 入明駅南口より徒歩8分) 建築確認の際、塔屋が図面に記載されている場合でも、不動産登記法では単なる階段室などの場合、登記の対象となりません。 塔屋の床面積の大小は関係なく、床面積や階数に参入しません。 【登記の対象 … 090-1006-2151又は0120-300-048 私が家を建てるために購入した土地は、地目が畑になっていました。家を建てたのですから地目変更が必要で、畑を宅地に変更しなければなりません。地目変更登記という申請をしなければならないのです。 地目変更登記 ... 保存登記の申請方法をすべてお教えします。この記事では必要書類や申請書への記入方法などを紹介しています。 表題登記はとても難易度の高いものですが、それに比べると保存登記は難易度が下がります。表題登記が無 ... 住所変更登記方法を詳しく説明します。不動産登記は難しいと敬遠される方も多いですが、住所変更登記はそれほど難易度は高くありません。機会があったら是非チャレンジすることをお勧めします。 土地や建物などの不 ... 不動産を売却するとき、抵当権が残っているととてもやりにくいのです。抵当権を抹消するには、「抵当権抹消登記」をしなければなりません。 この記事では抵当権抹消登記の申請方法をすべてお教えします。    目 ... 購入した土地がいくつかに分かれているという状態の方もいると思います。これを一つにするには合筆登記という手続きが必要です。 複数の土地を一つにまとめる合筆登記の申請は簡単なので、司法書士に任せなくても自 ... 照明スイッチの場所はしっかり検討していますか? スイッチ場所を入居後に変更することは簡単なことではありません。入居後後悔しないためにも、絶対にスイッチ位置を間違えない検討方法がありますので紹介します。 ... 一条工務店のi-smartで建てた我が家は、上空から見ても四角ではありません。 土地があまり広くない場合、土地を有効利用するためには、四角の家が有利です。家を四角にして、その家を土地の隅に置けば、庭が ... 表題登記が終わると、保存登記をする必要があります。保存登記をするときに必要になるのが、住宅用家屋証明書です。 登記はすべて法務局で行いますが、この書類の取得は地域の市役所です。 住宅用家屋証明書の取得 ... 「エコプロコート」と「森のしずく」の二社は、フロアコーティング業者の中でも高い人気があります。 この二社の商品について、どちらが自分に合っているのか知りたい方のために、頂いたサンプル品でテストを行った ... 自動車を所有している場合、車検証の住所変更が必要です。この住所変更がインターネットでできることをご存知ですか? ワンストップサービスという国土交通省が行っているサービスです。 以下のリンク先に国土交通 ... Copyright© 家づくりと生活 一条工務店i-smart , 2020 All Rights Reserved. 0000001031 00000 n n�3ܣ�k�Gݯz=��[=��=�B�0FX'�+������t���G�,�}���/���Hh8�m�W�2p[����AiA��N�#8$X�?�A�KHI�{!7�. 休業日:土曜・日曜・祝日 0000002372 00000 n ※このページはJavaScriptを使用しています。 %PDF-1.3 %���� 建物の床面積は,規則第115条に定めるところによるほか,次に掲げるところにより定めるものとする。 一 天井の高さ1.5メートル未満の地階及び屋階(特殊階)は,床面積に算入しない。 All Rights Reserved. ���h��h`�p%�r�+f@���E5 私が質問した階段は、game7chanさんが添付してくれたスケルトン階段の片方に壁がある(階段は木造で階段の長さは2m程)ものです。 0000005050 00000 n 階段室の床面積参入について、登記法上(物件の特定)それほど大したことではないと言わんばかりです。 実際そうなのかもしれませんが、一方ではこれらの登記された情報が、不動産の固定資産税の基準となるわけで、税の公平性の面から見た場合は、そうはいかないのかもしれません。 不動産登記事務取扱手続準則第82条第1号は、床面積に含むか含まないかについての法律であって、階数のことではありません。 不動産登記関係法のうち、建物に関することは、ほとんどが建築基準法の考え方を踏襲するというのが大原則。 �@UY����2���J���a9��''a0�dY���O��Ka�P&c ��%`'H�#�����u^J��i�/���l�K�R Ay���n�u�\; �������rE ĄI��|��c�����=i����PCx��`\�)4�� e5����Աr�5GOb}����Y�1 090-1006-2151または0120-300-048 自分でもいろいろと調べ、また皆さんの回答も見て考えた結果、階段は基本的に片方が壁あるいは手すりだけでも床面積に算入されるという事がわかりました。 建物表題登記のことなら土地家屋調査士事務所が運営する建物表題登記サポートオフィスをご利用下さい。0120-300-048又は090-1006-2151(9時~17時受付), 建物の中に、階段がある場合、階段部分を床面積に入れるのかどうか、判断が少し難しい面があります。, そのため、各階平面図を作成する時には、1階にも、2階にも、階段部分を床面積に入れて作成することになるのです。, ただ、階段と言っても、左右壁に囲まれている階段もあれば、片方は壁が無くて手すりのある階段もあります。, また、片方には壁があり、もう片方は、1階と2階の途中まで、手すりがあるというような階段もあります。, そして、いずれの階段であっても、 階段の横に吹き抜け部分が無ければ、 1階の床面積にも、2階の床面積にも入れるのです。, なぜなら、階段の横に、吹抜け部分があれば、階段部分の床面積を、2階の床面積には入れないことがあるからです。, 吹抜け部分とは、1階の床から、2階の天井まで空間になっている部分で、一般的には、玄関や階段の横に作られることが多いです。, この吹き抜け部分の横に階段がある場合には、 階段と吹抜け部分の間に壁があるのかどうかが、 床面積に入れるかどうかの判断の分かれ目になります。, もし、吹抜け部分と階段部分が、1階の床から天井までの壁で仕切られていれば、階段の床面積は、1階にも2階にも入れることになります。, 階段部分が左右壁に囲まれていて、階段室を作っている状態になるため、階段部分を1階と2階の床面積に入れるのです。, 逆に、吹抜け部分と階段との間に、壁がなく、手すりなどが設置されている状態なら、階段部分は2階の床面積には入れません。, ただ、吹抜け部分と階段との間に、 壁が無く、手すりが設置されている状態でも、 1階の床面積には入れることになります。, その場合には、階段室を作っている状態ではないため、階段部分は、1階の床面積には入れますが、2階の床面積には入れません。, つまり、吹抜け部分の横の階段部分を、 2階の床面積に入れるには、 少なくとも壁で完全に区切られている必要があるということです。, もし、階段の横に吹抜けがあったとしても、壁に囲まれた階段であれば、2階の床面積にも入るからです。, なお、床面積から除外する階段の場合には、2階の床面から1段下がる部分から、1階の床より1段上の階段部分までの範囲になります。, また、階段部分については、 吹抜けがあってもなくても、 階段部分の左右に壁があっても無くても、 1階の床面積には、入れることになります。, 建物表題登記に関することで疑問やお悩みなどございましたら、まずは下記「メールでの登記無料相談」からお気軽にご連絡ください。登記分野専門の国家資格者である土地家屋調査士が無料でお答え致します。どうぞ安心してお気軽にご相談ください。 建物の中に、階段がある場合、階段部分を床面積に入れるのかどうか、判断が少し難しい面があります。 基本的に、屋内の階段は、 1階の床面積にも、 2階の床面積にも入れます。 そのため、各階平面図を作成する時には、1階にも、2 … �V��)g�B�0�i�W��8#�8wթ��8_�٥ʨQ����Q�j@�&�A)/��g�>'K�� �t�;\�� ӥ$պF�ZUn����(4T�%)뫔�0C&�����Z��i���8��bx��E���B�;�����P���ӓ̹�A�om?�W= 不動産登記を司法書士&土地家屋調査士に頼まず自分で法務局に申請するための登記手続案内情報発信サイト, ただし、部屋の用途によっては、床面積に算入するかどうかの判断が書籍の結論と異なる場合がありますので、書籍の引用だけではなく、その次の項目まで是非読んでみてください。, 規則第115条において「建物の床面積は各階ごとに壁その他の区画の中心線(区分建物にあっては壁その他の区画の内側線)で囲まれた部分の水平投影面積により平方メートルを単位として定め1平方メートルの1/100未満の端数は切り捨てるものとする。」と規定している。このことからも明らかなように、建物の床面積は1棟の建物各階ごとの面積であって、建物を特定する一つの要素として建物の種類構造とともに登記事項とされている(法44条1項3号)。, また、準則第81条第4項は「天井の高さ1.5メートル未満の地階及び屋階等は階数に算入しないものとする。」とし、さらに、同第82条第一号本文においては、「天井の高さ1.5メートル未満の地階及び屋階(特殊階)は床面積に算入しない。」と規定している。, ところで建物の認定基準の一つとして、生活空間としての人貨滞留性のあることが求められているが、これは、建物とは単に外気を遮断する他にその用途に見合った生活空間が確保され、かつ、用途に従った人貨滞留性のあることが必要であるとの考えによるものであると思われる。このことから設問の中2階の和室の部分は1階の空間の一部を占めているものではあるが、1階とは床面を異にする空間であって床面から天井までの高さが2メートルあり、しかも、周囲が壁その他の材料を持って区画され、1階部分とは独立して和室として十分にその効果を果たしているものと推測される。したがって中2階に上がるための手段がはしごであっても、これが固定式のものであれば通常は当該中2階の部分は階数及び床面積に参入することになる。, しかし中2階に上がるハシゴが常時据え付けられたものではなく、移動式あるいは折りたたみ式の場合は、これを床面積に算入することができるか否かに問題がある。すなわち中2階を利用する場合にのみはしごを据え付け、日常は片付けられているような場合は、この中2階が恒常的に利用される状態にあるとは言えず、和室と称しているものの、現実的にはほとんどの場合季節ものや常用しないものを保管しておく物入れとして利用されていたり、あるいは、日頃は空室となっており必要なとに和室として利用するものであると思われる。そうだとすると、ここには建物の要件の一つである人貨滞留性が常時存在しているとは認められず、この中2階部分を床面積に算入することについては、はしごが移動式の場合には消極に解するのが相当であると考える。, 床面積の参入についての判断は必ずしも厳確にされているわけではなく、用途によって判断されていることがあります。, 例えば建物の要件のひとつである外気遮断性ですが、通常の建物においては屋根と三方向以上の壁によって外気と遮断されている必要があるとされています。しかし立体駐車場にあっては、壁に大きな開口があったとしても、これは排気ガスが充満しないよう、外気を取り入れる必要があるためであり、通常の建物であれば外気遮断性が否定されるような構造であっても、立体駐車場にあっては、外気遮断性を認めて、床面積に算入するとされています。, つまり、建物の要件のひとつである人貨滞留性・用途性についても、建物や部屋の用途によって判断する必要があると思われます。, 引用している書籍では、はしごがない和室を題材としていますが、書籍の引用でもあるように人貨滞留性の判断は用途に従ったものである必要があります。, 和室であれば、はしごがない場合には、日常的に使用しているとは言えず、床面積に算入しないという結論ももっともです。, 例えば、天井裏の物置など季節のものをしまっておく場所は、日常的に出入りすることが想定されていません。こういった場合には移動式の梯子がなかったとしても、天井の高さが1.5メートル以上ある場合には人貨滞留性及び用途性があると判断して、床面積に算入することが相当だと思われます。, 第百十一条 建物は、屋根及び周壁又はこれらに類するものを有し、土地に定着した建造物であって、その目的とする用途に供し得る状態にあるものでなければならない。, 建物の認定に当たっては,次の例示から類推し,その利用状況等を勘案して判定するものとする。, イ 機械上に建設した建造物。ただし,地上に基脚を有し,又は支柱を施したものを除く。, 建物の床面積は,規則第115条に定めるところによるほか,次に掲げるところにより定めるものとする。, 一 天井の高さ1.5メートル未満の地階及び屋階(特殊階)は,床面積に算入しない。ただし,1室の一部が天井の高さ1.5メートル未満であっても,その部分は,当該1室の面積に算入する。, 二 停車場の上屋を有する乗降場及び荷物積卸場の床面積は,その上屋の占める部分の乗降場及び荷物積卸場の面積により計算する。, 三 野球場,競馬場又はこれらに類する施設の観覧席は,屋根の設備のある部分の面積を床面積として計算する。, 四 地下停車場,地下駐車場及び地下街の建物の床面積は,壁又は柱等により区画された部分の面積により定める。ただし,常時一般に開放されている通路及び階段の部分を除く。, 六 階段室,エレベーター室又はこれに準ずるものは,床を有するものとみなして各階の床面積に算入する。, 八 建物の一部が上階まで吹抜になっている場合には,その吹抜の部分は,上階の床面積に算入しない。, 九 柱又は壁が傾斜している場合の床面積は,各階の床面の接着する壁その他の区画の中心線で囲まれた部分による。, 十 建物の内部に煙突又はダストシュートがある場合(その一部が外側に及んでいるものを含む。)には,その部分は各階の床面積に算入し,外側にあるときは算入しない。, 十一 出窓は,その高さ1.5メートル以上のものでその下部が床面と同一の高さにあるものに限り,床面積に算入する。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 所在地:〒780-0915高知市小津町8番7号, ご依頼はお電話でも受付可能です。 代表者:土地家屋調査士 寺岡 孝幸 クマちゃんの部屋 4 登記法・建物に関する登記 床面積に算入しない。(6)階段室,エレベーター室又はこれに準ずるものは, 床を有するものとみなして各階の床面積に算入する。(7)建物に附属する屋 外の階段は,床面積に算入しない。 0000000708 00000 n 表題登記の専門事務所がお客様をサポート!, <業務エリア>高知市・土佐市・南国市・いの町・香南市・日高村の建物表題登記申請に対応(メール相談、登記情報・地積測量図・公図等の取得は全国対応), ご依頼は下記電話番号にお問合せください 自分で考えて床面積を算出してください。ルーフバルコニーや吹き抜けやオープン階段を省いた床面積を書くことになります。考え方は次をお読みください。 二階の床面積. ��w�G� xR^���[�oƜch�g�`>b���$���*~� �:����E���b��~���,m,�-��ݖ,�Y��¬�*�6X�[ݱF�=�3�뭷Y��~dó ���t���i�z�f�6�~`{�v���.�Ng����#{�}�}��������j������c1X6���fm���;'_9 �r�:�8�q�:��˜�O:ϸ8������u��Jq���nv=���M����m����R 4 � 0000001522 00000 n 124 0 obj << /Linearized 1 /O 126 /H [ 708 345 ] /L 91854 /E 5281 /N 38 /T 89255 >> endobj xref 124 13 0000000016 00000 n 不動産登記法では、天井の高さが1.50m以上であれば、床面積算入になります。 2階建で建築確認をとって、実際にロフトの天井高さを1.50m以上にした場合は3階建で登記するようになってしまう場合もあります。 (厳密に言えばです) 代表者:土地家屋調査士 寺岡孝幸 �x������- �����[��� 0����}��y)7ta�����>j���T�7���@���tܛ�`q�2��ʀ��&���6�Z�L�Ą?�_��yxg)˔z���çL�U���*�u�Sk�Se�O4?׸�c����.� � �� R� ߁��-��2�5������ ��S�>ӣV����d�`r��n~��Y�&�+`��;�A4�� ���A9� =�-�t��l�`;��~p���� �Gp| ��[`L��`� "A�YA�+��Cb(��R�,� *�T�2B-� 運営者:土地家屋調査士寺岡孝幸事務所 0000002126 00000 n すでに書いたとおり、二階の床面積から削除するのは以下です。 ルーフバルコニー 2y�.-;!���K�Z� ���^�i�"L��0���-�� @8(��r�;q��7�L��y��&�Q��q�4�j���|�9�� 【キャッシュレス5%還元】【35分でお届け】3Dマイホームデザイナー13【メガソフト】【MEGASOFT】【ダウンロード版】, 吹き抜けなどで一階の床面積から二階の床面積を減らす場合、二階の図面には「点線」で描き込んでおかなければなりません。, インターネットで図面用紙のひな形をダウンロードする。(エクセルのフォーマットのものでよい). 回答してくれた皆さん、ありがとうございました。. 0000001053 00000 n 0000001211 00000 n ●主な業務内容 階段部分と吹抜け部分のしきりが手すり又は腰壁程度しかなく、天井まで仕切られていない場合は登記面積に入れません。 建物の中に、階段がある場合、階段部分を床面積に入れるのかどうか、判断が少し難しい面があります。 基本的に、屋内の階段は、 1階の床面積にも、 2階の床面積にも入れます。 そのため、各階平面図を作成する時には、1階にも、2 … _��-��V����3��bt������ݰ��ĥ����:�D+�n�V�dNȫ�����6���b� y�f9 "F$H:R��!z��F�Qd?r9�\A&�G���rQ��h������E��]�a�4z�Bg�����E#H �*B=��0H�I��p�p�0MxJ$�D1��D, V���ĭ����KĻ�Y�dE�"E��I2���E�B�G��t�4MzN�����r!YK� ���?%_&�#���(��0J:EAi��Q�(�()ӔWT6U@���P+���!�~��m���D�e�Դ�!��h�Ӧh/��']B/����ҏӿ�?a0n�hF!��X���8����܌k�c&5S�����6�l��Ia�2c�K�M�A�!�E�#��ƒ�d�V��(�k��e���l ����}�}�C�q�9 0000001391 00000 n endstream endobj 131 0 obj << /Type /FontDescriptor /Ascent 859 /CapHeight 709 /Descent -140 /Flags 7 /FontBBox [ 0 -137 1000 859 ] /FontName /MS-Mincho /ItalicAngle 0 /StemV 69 /XHeight 450 /StemH 34 /Style << /Panose <010502020400000000000000>>> >> endobj 132 0 obj << /Type /Font /Subtype /CIDFontType2 /BaseFont /MS-Mincho /FontDescriptor 131 0 R /CIDSystemInfo << /Registry (Adobe)/Ordering (Japan1)/Supplement 2 >> /DW 1000 /W [ 239 240 500 243 245 500 247 256 500 343 347 500 ] >> endobj 133 0 obj << /N 3 /Alternate /DeviceRGB /Length 2575 /Filter /FlateDecode >> stream 受付時間:平日 9:00 ~ 17:00, 「開業当初より丁寧な対応を心がけております。建物表題登記のことならお任せください!」, 土地家屋調査士事務所が運営する建物表題登記サポートオフィス H�|��j�0��~ �ꇆ��n���Q�t�}MA�0�al������S�x ��k�&�^���>�0|>_�'��,�G! N'��)�].�u�J�r� trailer << /Size 137 /Info 122 0 R /Root 125 0 R /Prev 89244 /ID[<96a9f0b2b6e4c5b8b1bde260c9ca618a>] >> startxref 0 %%EOF 125 0 obj << /Type /Catalog /Pages 118 0 R /Metadata 123 0 R /PageLabels 116 0 R >> endobj 135 0 obj << /S 474 /L 518 /Filter /FlateDecode /Length 136 0 R >> stream 運営元:土地家屋調査士寺岡孝幸事務所 Copyright (C) 2020 Japan Corporation. 所在地:〒780-0915高知市小津町8番7号 通常、階段は全ての階の登記の床面積に算入されます。 この画像のケースも1階と2階のそれぞれに登記の床面積に算入されます。 「この部分注目」と書いてある壁が、もし吹き抜けだったら イメージできま … 建物の登記をする際、2階へ上がる階段の片方に壁がない場合、不動産登記法上、この階段部分は吹き抜け扱いとなり2階の床面積には不参入となるのでしょうか? メールでの登記無料相談はこちら, 建物表題登記サポートオフィス JavaScriptを「オン」にすると、さらに快適にご利用いただけます。設定はこちら。, 回答ありがとうございます。 1 階段の床面積の計算の前に!容積率の確認をしよう; 2 階段の床面積の計算!1階と2階はどうする? 3 階段の床面積に関係した吹き抜け!床面積の計算に含む? 4 床面積に含まれない部分!条件付きならロフトも H���yTSw�oɞ����c [���5la�QIBH�ADED���2�mtFOE�.�c��}���0��8�׎�8G�Ng�����9�w���߽��� �'����0 �֠�J��b� 営業時間 10:00~17:00 専門家(住まいの先生)が無料で住まいに関する質問・相談に答えてくれるサービスです。, 階段の床面積算入/不算入につき、各法務局で微妙に取り扱いが違うなんて有り得ませんよ(苦笑)。, 室内階段はそのような階段でも吹き抜け扱いとなるような規定はないので算入されます。屋外階段に類するものなら不算入ですが。, https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1071847680/. 新しく家を建てると、不動産登記をしなければなりません。最初に行う必要があるのは表題登記と呼ばれるものです。, 表題登記申請は簡単だと書いてあるサイトも多いですが、その通りにしようとしても説明が不十分で、よくわからないことが多いのです。, このサイトでは表題登記申請のための必要書類の集め方や記入方法まで、すべて記載してあります。どのサイトよりも詳しいはずです。, 難易度はとても高いですが、頑張って自分で表題登記申請をしてみましょう。費用節約だけでなく、「自分で登記をやったんだ!」という高い満足感も得られますよ。, ほとんどの方がハウスメーカーに任せることになるため、登記のことはまったく理解しないまま、手続きが終わっていることが多いようです。, しかし登記費用は思いのほか高いものです。ハウスメーカーに言われるままに登記を司法書士に頼むと、全部で20万円以上かることもあるという話を聞いたことがあります。登記を自分で行うことで司法書士の方にお願いする手数料を節約できます。, 不動産登記は専門の資格がないとできないと言われることがありますが、そんなことはありません。法律を調べてわかりやすくまとめると、「原則としては自分で行うものだが、資格を持った人にお願いしてもよい」という内容になります。本来は自分で行うべきものだと考えてもいいのかもしれません。, 私も登記を自分で行いました。お金を節約したいと思ったことが大きな理由ですが、自分で何でもやってみたいという性格からの行動でもあります。, 登記についてインターネットで情報を集めてチャレンジしたのですが、わからないところがとてもたくさん残り、大変な苦労をしました。インターネット内で集められる情報は、無料のものに限定すれば、足りないし間違っているものもあるのでとても苦労します。, このサイトでは、私が困ったことをすべて説明し、少しでも自分て登記を行うことを決心された方のお役に立てるような記事を書いてあります。できる限り詳しく説明していきますので、もしよろしければご覧ください。, 表題登記は難しいのか、それとも難しくないのか。簡単ならば挑戦してみたいと考える方もいると思いますが、簡単ではありません。, インターネットで調べてみると、意外に簡単だという情報があちらこちらに見られます。しかし実際にやってみればわかることですが、判断に迷うことは50回くらいありました。迷う内容は、ネットの情報にはどこにもないのです。つまり表題登記申請はとても難しいと言いざるを得ません。, 表題登記にチャレンジした私の感想ですが、余裕がある時にチャレンジするのならいいですが、忙しい時にやってみることはお勧めしないです。, 書類を集める、自分で書くべきところは自分で書く。ただそれだけのことですが、実際に書いてみると判断に迷うところが多すぎます。私はとてもてこずりました。, わからないところは、法務局では登記の相談を受け付けていますので、そこで確認しました。予約制のところが多く、飛び入りではなかなか相談をしてくれないようです。, 相談をしない場合、間違った申請書であっても提出すれば受領されてしまいます。場所によって異なりますが、必要書類があれば中身を見ないで受け取ってしまうところもありますし、中身を見てダメなところをチェックしてくれるところもあります。私の実家の地域を管轄している法務局は、チェックして間違いを正してから受け付けてくれました。, しかし私の家を建てた地域は、受付の方に登記の知識がほとんどありませんでした。書類がそろっていれば間違っていても受け取ってしまいます。その場合は当然、あとでもう一度法務局に出向いて訂正をする必要が出てきます。, 重ねて言っておきますが、この記事には私が困った内容も含めて、私の知っている限りのすべてのことが書いてあります。この記事を読めば、100%ではないにしろ、95%以上はやり方がわかるはずです。無料ですべての情報公開をしている稀有な記事ですから、ぜひこの記事をもとに登記申請にチャレンジしてみてください。, 表題登記をするために書類を提出することになりますが、この書類はホッチキスで留めて製本しなければなりません。製本の仕方は後で説明させていただきます。製本する場合、表紙になる書類から順番に、必要書類を挙げていきます。, 表紙になります。法務局ではひな形の配布をしていません。すべて自分で作成する必要があります。インターネットでフォーマットはたくさん紹介されていますから、ダウンロードして使うと簡単です。, 地図を作成して自分の土地をわかるように表示します。自分で作成します。ネットの情報ではグーグルマップ等をそのまま張り付けても構わないと紹介されていますが、著作権法に触れる可能性があります。ハウスメーカーからもらった案内図をコピーして使いました。, これだけを用意すれば、申請できました。ただしどの役所も、登記などの申請に必要なものは申請書や図面であり、そこに書かれた項目を確認するために、その他の書類が必要になるのです。確認の手段が場所によって違うこともあり、提出を求められる書類が若干変わることもあるようです。, 実際の書類は建築確認済証ではなく、「検査済証」と書かれています。家の引き渡し時に、ハウスメーカーにもらったファイルの中にありました。, 私のもらった書類は、建築確認申請書ではなく「確認申請書」となっていましたが、と同じものです。, これも家の引き渡しの時にもらったファイルの中にありました。他の書類が1枚だけなのに対し、この書類だけは枚数がとても多いです。私の場合は第六面まであり、9枚ありました。第五面までの方もいるようで、枚数は家ごとに違うようです。, これをコピーして添付するのですが、気を付けなければいけないことがあります。この書類は裏面に印が押されていることがあります。その場合は裏面もコピーして添付したほうがいいです。, これはハウスメーカーに「自分で登記を行いたいので必要書類が欲しい」と依頼してもらいます。後で説明しますが、私の場合はこのとおり、何も書かれていないものが届きました。その場合は、自分で書く必要があります。書き方の注意点はのちに書いてありますので、それを参考にしてください。, ハウスメーカーに依頼してもらう書類です。後で返却することを求められますので、登記完了後に紛失しないようにしましょう。必ず還付請求をしてください。還付請求の方法は次の記事に記載します。, これもハウスメーカーに依頼してもらうものです。ハウスメーカーより返却を求められますので、還付請求をして紛失にも注意してください。, 「建築確認済証」「建築確認申請書」「建築検査済証」の3点は、私の場合はハウスメーカーより受け取った書類の中に入っていました。これは施主が保管すべてものですから、渡されていて当然のものです。, 私がハウスメーカーに要求したのは、「引渡証明書」「代行者事項証明書」「(ハウスメーカーの)印鑑証明書」だけです。, これらの書類が表題登記に必要なことは、ハウスメーカーなら周知しているはずです。「自分で登記したいので、必要書類をください」とお願いすれば、特にどの書類が欲しいのか説明しなくても、用意してくれることが多いはずです。, ハウスメーカーから書類を6種類受け取るのですが、一つだけ注意しなければならない書類があります。, これがどうして注意しなければならないかというと、ハウスメーカーによっては何も書かれていないものが届くことがあるからです。, 私がもらった引渡証明書は、所在も構造も床面積も、何も書かれていませんでした。自分で書く必要があります。, しかもこの書類だけは失敗が許されないのです。本来はハウスメーカーが記入するものであり、申請者が自分で記入してはいけないものなのです。法務局でも当然、それが前提で書類を見ています。, 自分の作った書類は、自分が訂正印を押すことで修正できます。引き渡し証明書に自分で記入した場合、書き間違えたら訂正が基本的にはできません。訂正するためには、ハウスメーカーに訂正してもらわなければなりません。引き渡し証明書に押されたハウスメーカーの印鑑を訂正印として推す必要があるのです。, もちろん書く内容が明確であれば、気を付けて間違えないように書くだけなので、困ることはありません。しかし実は簡単には書けないこともあるのです。, まず、新築の住所です。住所なので簡単に思えますが、我が家の場合は二つの地番に家が建っています。このような場合はルールがあり、数字の小さな地番を先に書き、句読点を入れてから大きな地番を書きます。これを間違えたら訂正が必要になるので大変です。, ○○町111番地11と○○町111番地12の二つの土地に家が建っている場合、111番地11、111番地12と書かなければなりません。これは建築確認申請書に書いてある通りに書けば問題ありません。絶対に間違えないようにしてください。土地が一つしかない場合でも、111番地の11と住民票に書かれていても、建築確認申請書に111番地11と、「の」の字が書かれていなければ、建築確認申請書の通り、111番地11と書くことになります。, 建築確認申請書では床面積が記入されており、それを書けばいいと紹介されていることもありますが、場合によっては違うのです。, これは建築法上の床面積と、登記法上の床面積が違うためです。我が家ではルーフバルコニーは建築確認申請書では二階の床面積から排除されていました。吹き抜けも同様に排除されていました。しかしオープンステアは排除されていませんでした。, ルーフバルコニーなど、屋根が付いていないものは、すべて床面積から排除されます。三面に囲まれていると床面積として計算するわけではありません。屋根がなければ床面積から排除されます。一条工務店のルーフガーデンは床面積から排除されることになります。, オープン階段とは、片側もしくは両側に、壁のない階段の事です。片側に壁のない部分を床面積から削除します。一条工務店のオープンステアは床面積から排除されます。吹き抜けがなければオープン階段は付けられませんので、吹き抜けの部分をそのまま床面積から削除すればいいと考える人が多いと思います。, 結論を言えば、それでいいのでしょう。しかしハウスメーカーの引き渡し証明書に書き込む床面積は、少し考え方が違います。, ハウスメーカーは建築法に基づいて書類を作ります。引き渡し証明書に書き込む数値は、ハウスメーカーが把握している物を記入することがいいのではないでしょうか。, 私はハウスメーカーの床面積は、建築確認申請書に書かれている物をそのまま書き込みました。, このあと図面について説明をしますが、図面の床面積と引き渡し証明書の床面積は違っています。オープン階段がある場合は、このようになることが普通なのです。正しいのかよくわからないのですが、私はハウスメーカーの引き渡し証明書に書き込む床面積は、建築確認申請書と同じものを書き込んで申請し、受理されています。, ただしハウスメーカーの引き渡し証明書は、先ほど書いた通り後から自分では訂正ができません。自己責任で判断してください。間違っていたと指摘を受けて受理されなかった場合、もう一度ハウスメーカーに引き渡し証明遺書をもらわなければならなくなります。, 注意すべきこともあります。自分で表題登記をすると言って始めたとして、うまくいかなくて時間がかかってしまうことになった場合、いろいろな面で困ることになります。, ひとつ目は最初に書いた通り、表題登記は住宅を取得(工事終了、権利獲得など)から1ヶ月以内に行わなければならないという法律があります。素人があまり時間をかけて申請もできずにいると、違法になってしまうのです。, しかし実際は、表題登記をせずに立っている家は全国にいくらでもあるということです。また罰則が適用された例もないと言われています。, もう一つは、表題登記を素早く終えて、そのあとの保存登記まで終わらせない限り、「抵当権設定登記」ができないのです。この場合、住宅ローンを組んでいると、その銀行にも大きな迷惑をかけることになります。, 一部のハウスメーカーでもこのような事態を気にして、客に登記をさせないようにしているところがあるようです。, 安易に自分で登記を行おうと考えても、思うように進まないと大変なことになります。ローンを組んでいない方は、時間的な制約も少ないですからチャレンジすることは問題ないと思いますが、何度も書いていますがローンを組んでいる方はサラリーマンだと厳しいかもしれません。表題登記を迅速に終わらせ、保存登記まで終了させないと、抵当権設定登記ができないからです。, ハウスメーカーから印鑑証明書や代表者事項証明書をもらわないと、自分で登記は絶対にできないのです。, 申請者の住所は、古い住所を書くのか新しい住所を書くのか迷うところです。引き渡し証明書が作られた時の住所を私は記入しました。申請時はすでに住民票を移してしまっていましたが、引き渡し証明書を作成した時はまだ古い住所でした。その場合は古い住所を書けばいいと思います。, 以上のように、引き渡し証明書に必要事項が書かれていなくて自分で書く場合は、場合によってはとても難しいのです。慎重に判断してください。, ハウスメーカーからもらったその他の書類は、コピーして使うだけなので困ることはないと思います。, 表題登記申請にはいくつかの書類を作成する必要があります。それらすべての書類に対して記入の仕方を以下にわかりやすくまとめました。, 申請者の住所ですが、住民票を取って添付する場合、その住所を書きます。住民票を前住所で取ってそれを使って申請する場合、引っ越ししたからといって新しい土地の住所を書いてはいけません。, すでに住民票の住所を映してあっても、添付する住民票が旧住所のものであれば、旧住所を書いてください。, 所在の欄に書くのは「東京都○○○111番地の11」という住所の場合、「東京都○○○111番11」となります。「の」の字が省略されるのです。また住所が二つある場合は、「東京都○○○111番地11、111番地12」となります。迷う場合は建築確認申請書を見て、「地名、地番」という欄に書かれているものと同じように書けば間違いありません。, 床面積の記入には注意が必要です。建築確認申請書とも引き渡し証明書とも違う数値を記入しなければならないことがあります。, それではどうして建築確認申請書や引き渡し証明書の床面積と違うのでしょうか。建築法と登記法で床面積が変わるからのようです。ハウスメーカーの引き渡し証明書は、おそら建築法で導き出した図面を記入しています。そして建築確認申請書も同様です。つまりこれら二つの書類の寸法とは、違っていて当然なのです。, 自分で考えて床面積を算出してください。ルーフバルコニーや吹き抜けやオープン階段を省いた床面積を書くことになります。考え方は次をお読みください。, ルーフバルコニーは我が家では壁の中心からの寸法で計算し、削除しました。吹き抜けも同様です。しかしオープン階段が微妙なのです。, オープン階段は二階から一段目のところから削除することになります。二階の廊下から一段下がったところからです。すると廊下のギリギリまで二階の床面積とみなされるはずです。吹き抜けだけで考えると、壁の中心から判断して床面積を削除すればいいのですが、厳密にいうとオープン階段部分だけは、壁の中心ではなくなるはずなのです。, オープン階段も含めた吹き抜けとして考えれば、削除する床面積は壁の中央から算出した寸法で計算すればいいはずですが、オープン階段の部分だけは、壁の中心ではなく吹き抜け側の壁の端面からの寸法になるのかもしれません。さらに階段は廊下から少しはみ出しています。, 結局悩みに悩みましたが、細かいことを考えず、オープン階段のことは無視して、吹き抜け分だけを二階の床面積から削除しました。, 結局それで申請が通りました。もし時間のある方は、しっかり法務局で確認したほうがいいと思います。このことについて法務局の判断ですが、「そこまで細かなことを考えなくても大丈夫」という印象を受けました。, 前の記事でも少し触れていますが、地図を作成して自分の土地をわかるように表示したものを作成しなければなりません。これを案内図と言います。これも前の記事で書きましたが、グーグルマップ等をそのまま張り付けても構わないと紹介されてることがありますが、著作権法に触れる可能性があります。私はお勧めしません。, 私はハウスメーカーからもらった案内図をコピーして使いました。なければ自力で作ることをお勧めします。グーグルマップをそのまま使うのではなく、参考にするのであれば問題ありません。, 図面を作成するのは、決められたフォーマットに決められた様式で書かなければなりません。インターネット上にフォーマットを公開しているサイトもありますので、自力で見つけてください。注意しなければならないのは、B4の用紙を使わなければならないということです。, B4の用紙がプリントできる家庭用プリンターを持っている方はあまりいないと思います。その場合は、コンビニで印刷してください。, 各階平面図は1/250、配置図は1/500と決められています。また、0.2mm以下の細い線で描かなければなりません。, しかし何度やってもうまく寸法が出ません。やり方が悪くてうまくいかないのかもしれませんが、結局私はこの方法で図面を描くことができませんでした。, パワーポイントなら指定した長さ通りに印刷できると聞きました。そこで試してみたのですが、私のバージョンのパワーポイントでは、指定通りの寸法で印刷ができませんでした。, バージョンは2015です。2010ならばできることは確認しましたが、2015ではできないのか、それとも私ができるやり方を見つけられなかったのかわかりませんが、とにかく私には指定した寸法で作成した図面を印刷することができませんでした。, これは完ぺきでした。指定した寸法で印刷することができます。ただし間取りを書くようにパーツを組み合わせると、とても太い線になってしまいます。細くはできません。そのため線描写でこつこつ図面を作りました。これをA4サイズで印刷しました。, 配置図は1/500の寸法で、用紙右側に書きます。配置図には土地の境界線との距離を記入しなければなりません。この距離は、「外壁」からなのです。, ハウスメーカーの配置図は、壁の中央から書かれていることがありますから、その寸法を書いてしまうと、壁の厚みの半分だけ、寸法が多くなってしまいます。, さらに気を付けなければならないのは、実際に家が建てられる位置は、図面と違うこともあるということです。基礎が実際の予定の位置とずれてしまうこともあるようです。, そのため図面に書き込む距離は、「実際に測定する」ことが望ましいです。我が家ではそのように指導されましたので、測定してその数値を書き込みました。申請すると法務局の担当者が測定に来るので、違っていたらすぐにわかってしまいます。法務局の方の測位値と大きく変わらなければ問題ないと思います。, 私は、根拠を説明するため、実際に測定した位置と測定した状況の資料を添付しておきました。, 申請書と同じで、建築確認申請書と同じように書きます。これは前記事の引渡証明書と同様に書けば問題ありません。, これも申請書と同様で、一緒に提出する住民票と同じ住所にします。すでに住所が移っていても、提出する住民票と同じにします。, 図面作成者の位置に捺印が必要です。忘れると押し直しに行かなければなりません。必ず捺印してください。, 3Dマイホームデザイナーとは間取り作成のパソコン用ソフトです。私は自分の家の間取り作成に購入してありました。, これを持っておらず、その他の方法でもうまくいかない方もいると思います。これは図面を作成する前に考えていただきたいのですが、「パソコンで図面を作成する必要はない」のです。手書きでも問題ないのです。手書きは難しくありません。, 私は図面の作成に、15時間は掛けました。こんな時間をかけるくらいなら、最初から手書き図面にすればよかったと後悔しています。, やり方としては、上記の図面印刷方法の、3のところを手書き図面にするだけです。コピー用紙に手書きで図面を書いて、切り取って図面用紙に張り付けるやり方がいいでしょう。図面用紙に直接書いた場合は、失敗したら図面用紙の作成からやり直さなければなりません。, 図面は0.2mm以下の細い線で描かなければなりません。専用のペンを購入する必要があります。, これはインターネットで作成者オリジナルのひな形を拾って、それを自分の名前や住所を書き換えただけです。以下の画像の通りに作成するだけです。, この原本還付請求書は、提出した原本を返してもらうためにあるのですが、それよりももっと大切な役割があります。コピーした多くの書類が「原本を正しくコピーしたものである」と保証するものです。そのため「この謄本は原本と相違ありません」という記述を加えておく必要があります。これがない場合、作成した書類のひとつにこの記述を書き加え、印鑑を押して効力を持たせ、その書類と割り印で繋ぐ必要が出てきます。この原本還付請求書は付けたほうがいいでしょう。, 以上4点が作成しなければならない書類です。私が指摘を受けたり悩んだりしたもののみを注意点としてあげています。我が家のパターンとは違う問題も出てくるかもしれません。, 簡単だと思って手を出しても、うまくいかなくて諦める人は多いそうです。私も引っ越しの頻雑さでほとほとまいっている状況での申請でしたから、途中で諦めようと思ったこともありました。, これらはバラバラに法務局に持ち込んでも申請はできません。書類をホッチキスでまとめる必要があります。, これはとても良かったです。今までのホッチキスは何だったんだって思うくらい、厚い書類を簡単に止められます。騙されたと思って高いものを購入しておくと、今後も役に立つこと間違いなしです。, ホッチキスで止めたら、これらの書類がすべて関連のあるものだと証明するため、割り印を押すことになります。, ところが私の場合は書類が19枚にもなり、割り印が推せるレベルではなくなってしまいました。下の画像のように、厚みがあり過ぎて曲げたところのRが大きすぎて、割り印がほとんど押せないのです。, 説明の画像は汚いです。使った紙も失敗した図面を切り取っているので、白紙ではありませんし、切り方も醜いです。時間もなく疲れ切っていたので、かなり適当ですね。そのあたりはご了承ください。, 袋とじをして、印まで押した申請書のコピーを取っておいてください。保存登記に使うための「住宅用家屋証明書」の取得に必要です。, 登記は法務局の協力なくしては完了できません。私の場合は、相談に行って担当してくれた方や、書類を受け付けてくれる方(我が家の担当ではない)は、決していい対応ではありませんでした。, 実際、司法書士が申請しても、訂正などが必要になることがあるようです。経験もない素人が申請することに対し、よく思わない役人がいることは仕方がないことだと思います。スムーズにOKを出せる司法書士の申請のほうが、あちこち直すように指示を出さなければならない素人の申請よりもはるかに効率的で仕事も進みます。素人が作った書類では、怪しいところが満載なので、現地確認もしっかりしなければならないでしょう。素人が申請することは、法務局の方たちに負担を強いることにもなっているのです。, 私が想像するに、いくらやっても申請が通らなくて、途中で諦めた方は全国にいくらでもいると思います。場合によってはそのくらい難しいものだと理解してください。, 私は法務局に予約を取って相談に行ったのですが、登記必要書類を大雑把に確認されただけでした。図面に記入してある一部の項目についてだけ修正するよう指示された程度です。そしてそのまま申請を指示されたので、窓口で申請をしてしまいました。しかし実際には、以下の問題がありました。, これだけダメなところがあったのです。まず申請させて、ダメなところは直しに呼べばいいという考え方のようでした。こちらも暇ではありませんので、そのような考えでは困ってしまいます。, こんな状態でしたが、ありがたかったのは私の申請を担当者してくれた方が、とても柔軟に対応してくれたことでした。, 現地確認(申請された建物が申請図面通りにできているか確認すること)をしに来る前に、作り直す書類をあらかじめ教えてくれて、作り直した書類を渡すことで対応していただけました。実際には作り直した図面も配置図の寸法が間違っていたため、もう一度作り直して郵送しました。そんな手間もありましたが、とても親身になって対応していただけたので、気持ちも折れずに登記完了までこぎつけることができたのです。, 私がわからなくて困ったことは、ここにすべて書きました。表題登記を自分で行うことについて、敷居が低くなったと考えていただける方が少数でもいたらうれしいです。, 次は地目変更登記申請が必要になります。地目変更登記申請方法の記事を書いていますので、ぜひご覧ください。.

.

Ãジェスティ125 Ãンドル Ʌ線 Ň理, Active Directory Ãーザー ű性一覧, Âキシ Ƽけ ǎ関マット, Ãンバ Acアダプター ƕ障, Âバス Âスリート Âェイトダウン Ɂい, Ʋ縄 Ãロポーズ ɛ, ȇ ƒり ȋ語 Âンスタ, Ãレキシブルドロースティフナー Ãア Ãヴォーグ, Âーグル Ɩ字サイズ Iphone, Ŀ育園 ȡきたくない Ņ生が怖い, ƻ賀 ɇり Âャンプ, Sbi証券 Ãーザーネーム Ãイフン, Ãィズニー Âャニーズ Âラボ, Iphone Ãール ǔ像 Ʒ付ファイルとして, Ãニクロ Âッズ Ãーカー, Ãィリピン Ž女 Ãログ, ț光灯 ǂ滅 Ɩ品, Firefox Ãフレッシュ Áもなく完了, Âブン銀行 ƌ込 Áずほ, Ɋ魂 Ɋノ魂篇 Ƭ郎長, Ɯ前面 Áポーズ Ľえ Áい, lj場物語 Áながる Ɩ天地 Âッドアイ, Ƀ便はがき Ãンプレート DŽ料, Ãンク Ãューブ交換 Ŀ理, 250cc Ő義変更 Ť阪, 1歳 Ãットケーキ Ãナナ, ƴ濯機 ǵ水 Ɂい, Suicaチャージ Âンビニ Âレジット, S400d 4matic ŏハンドル, ɯの ǔ姜 Dž ɻ金比率, Dod Ãンタッチテント Ãログ,